こんにちは、FPなおやんです。

貯金してもお金が増えない…
投資に興味はあるけど、損しそうで怖い…
こんな悩みを抱えている投資初心者の方にピッタリな制度があります。
それがNISA(ニーサ)です。
NISAは、投資で得た利益が非課税になるとてもお得な制度です。
国が用意した仕組みなので、初心者でも安心してスタートできます。
この記事では、NISAのしくみやメリット、始め方をわかりやすく解説します。
そもそもNISAって何?

NISAとは、「少額投資非課税制度」のことです。
簡単にいうと、「NISAというものを利用して、利益が出た場合、普通であれば税金がかかるところを非課税にします。」という制度です。
通常、投資で利益が出ると約20%の税金が引かれます。
例えば、100万円の投資で、10万円の利益が出た場合(110万円になった場合)
通 常 → 利益10万円に20%の税金がかかるので、手元に残るのは約8万円。
NISA → 利益10万円に税金がかからないので、手元に残るのは10万円。
2024年からは制度がリニューアルされ、より使いやすくなりました。
2種類のNISAとは

2024年以降のNISAには2種類の枠があります。
2種類のNISAの枠を併用して最大で年間360万円の投資が可能です。
① つみたて投資枠

- 年間120万円まで
- 長期・分散投資に向いている
- 投資対象となるものは、国が厳選した「つみたて投資信託」など
- 初心者にはこちらがおすすめ!
② 成長投資枠

- 年間240万円まで
- 個別株やETFもOK
- 投資経験がある人向け
非課税期間は無期限!

2024年以前のNISAは「5年」「20年」などの期限がありました。
例えば、NISAの期限5年。100万円投資し、5年後に120万円となり、そのまま持ち続け、10年後に140万円で解約した場合
10年後に解約したときの利益は40万円
そのうち、5年後までの利益20万円は非課税。5~10年後までの利益は課税対象。
最終的な手取りは、約136万円
新しいNISAでは非課税期間が無期限になりました!
上記の例でいうと、5~10年後までの利益も非課税となるので、手取りは140万円となります。
長期的な資産形成にぴったりな制度となりました。
初心者におすすめの使い方

投資初心者の方は「つみたて投資枠」を活用して、毎月1万円からコツコツ積立がおすすめです。
- 銘柄は「つみたてNISA対象商品」から選ぶので安心
- 分散投資&長期運用でリスクを抑えられる
- 複利の効果で時間が味方になる
積立投資の設定をしておけば、基本的には「ほったらかし投資」でOKです。
スマホで簡単に始められる証券会社も多いです。
NISAの注意点

NISAはメリットだらけのように見えますが、注意点もあります。
- 損失が出ても損益通算できない ⇒ 他の口座の利益と相殺できない
- 非課税投資枠は再利用できない ⇒ 一度使った枠は、売ると使えない
- 選ぶ商品によってリスクが違う ⇒ 初心者は「インデックス型投資信託」がおすすめ。
NISAを始めるには?

NISAを始める際の手順について解説していきます。
① 証券口座を開設(ネット証券であればスマホで完結)
② NISA口座の申し込み(マイナンバーが必要)
③ 積立額や商品を選んでスタート!
口座開設から投資を始めるまでおおよそ1〜2週間程度となります。
一度始めればあとは自動で積立されるので、初心者にもやさしいです。
まとめ:NISAはハードルの低い投資

物価の上昇・低金利で利息でお金が増えない今、
NISAは将来のためにお金を育てる簡単なツールです。
はじめの一歩は怖さや不安があるかもしれませんが、
まずは、始めてみることで未来は大きく変わります。
まずは月1万円の積立から、自分のお金を育ててみませんか?
コメント