こんにちは、FPなおやんです。
気が付けば今月の貯金はゼロ。給料日が待ち遠しい!そんな生活を続けていませんか?
毎月の貯金を決意しても、何となく使ってしまって残らない。これは多くの人が抱える悩みです。
細かな収支計算よりも、“仕組み”を変え”習慣化”するだけで、お金は自然と貯まるようになります。
今回は、全く貯金できない人が”1年間で50万円”を無理なく貯めた習慣と仕組みをご紹介します。
「先取り貯金」がすべてのカギ


そこでおすすめなのが「先取り貯金」です。
給料日に貯金分を別口座に移す習慣をつけましょう。
金額は1万円でも5,000円でもOK。重要なのは「生活費とは別管理」にすること。
例えば月々4万円を先取りすれば、12ヶ月で48万円。これだけで50万円に近づきます。
固定費の見直しで“勝手に”貯まる体質へ

貯金を増やすには、無意識でもお金が残る仕組みづくりが重要です。
見直すべき固定費
- スマホ料金(格安SIMへ)
- サブスク(使ってないサービスを解約)
- 保険(過剰保障になっていないか確認)
月に5,000円固定費を減らすだけで、年6万円の節約。
これも貯金に回せば、1年で50万円達成はぐっと近づきます。
「使い方の優先順位」を明確にする

お金が貯まらない原因の一つは、なんとなくの浪費。
これを防ぐために、お金の使い道に優先順位をつける習慣を持ちましょう。
- 第1優先:生活に必要な支出
- 第2優先:将来に役立つ支出(投資や貯金)
- 第3優先:楽しみの支出(趣味やご褒美)
このルールを持つだけで、無駄遣いが減り、気づいたらお金が残るようになります。
「見える化」で意識が変わる

最後のポイントは、自分のお金の流れを知ること。
家計簿アプリ(例:マネーフォワード、Zaim)を使えば、レシートを撮るだけで支出が記録されます。月に何にいくら使っているのかがわかれば、改善点も見えてきます。
「思ったよりコンビニで使ってたな…」と気づくことが第一歩です。
おわりに:貯金は「才能」ではなく「習慣」

貯金ができるかどうかは、収入の多さではありません。日々の行動と仕組みの違いだけです。
ポイント
- 先取り貯金
- 固定費の見直し
- 支出の優先順位
- お金の見える化
この4つを取り入れるだけで、貯金ゼロの人でも1年で50万円を達成できます。
あなたも今日から、小さな一歩を始めてみませんか?
コメント