こんにちは、FPなおやんです。

なんとなくお金が貯まらない
節約したつもりが出費が減らない
こんな悩みを持つ方におすすめする方法は、生活費を固定費と変動費に分けて管理する方法です。
節約のコツは、初めに“見える化”をしていくこと。
その第一歩として、支出を固定費と変動費に分類していきましょう!
自分のお金の流れがぐっと分かりやすくなります。
今回は、固定費と変動費の違い、節約のポイント、そして管理方法についてわかりやすく解説します!
固定費とは?変動費とは?

そもそも生活費における固定費・変動費とはどのような支出を指すのでしょうか。
固定費・変動費について解説していきます。
固定費とは?

毎月決まった金額、または一定に近い金額がかかる費用のこと。
以下のようなものが該当します。
- 家賃(住宅ローン)
- 通信費(スマホ・インターネット)
- 光熱費(電気・ガス・水道)※地域や季節で変動はするが、比較的安定
- 保険料(生命保険・医療保険など)
- サブスク(Netflix、Spotifyなど)
- 習い事・塾代などの定期支払い
変動費とは?

その月ごとに金額が変わる費用のこと。主に日々の生活に関わる支出です。
以下のようなものが該当します。
- 食費
- 日用品
- 交際費(飲み会・プレゼントなど)
- 交通費(電車代・ガソリン代)
- 医療費
- 衣服代
固定費の節約は「大きな成果」につながる

これから節約を始める人にまずおすすめしたいことは、固定費の見直しです。
なぜなら、一度見直せば「自動的に」毎月の出費を抑えられるからです。
- スマホ代:格安SIMに変更(5,000円→1,500円も可能)
- 保 険 料:本当に必要?重複契約がないか見直し
- サブスク:全部使ってる?不要なら解約 or まとめる
- 光 熱 費:プラン変更や切り替えで安くなる場合あり
- 家 賃:引っ越し時に安い物件へ検討
このうち、スマホ代を月5,000円から月1,500円に変更するだけで年間42,000円の節約になります。
保険やサブスクも併せて見直せば、合計で年間10万円以上の節約も夢ではありません。
変動費は「ルール化」でコントロールしよう

変動費は毎月違う金額となるのでコントロールが難しい反面、自分の行動次第で抑えられる部分でもあります。
- 予算を決める:「食費は月3万円まで」など上限を設定する
- 現金管理:封筒やクリアファイルで週ごとに使う金額を仕分ける
- 見える化:家計簿アプリやノートで日々の支出を記録
- 自炊を増やす:外食を減らすだけで月数千円の節約になることも
- まとめ買いと在庫管理:無駄な買い物を防止できる
特に、使った金額を「記録する」習慣が効果的です。
記録するだけで「今月は使いすぎてるな」と気づきやすくなり、無駄遣いが自然と減っていきます。
管理方法:3ステップで習慣化

最後に、固定費・変動費をうまく管理するためのシンプルな方法をご紹介します。
紹介する3ステップを1〜2か月続けるだけで、お金に対する意識がガラリと変わります。
ステップ1:支出を「見える化」

家計簿アプリやExcelで月の支出を分類し固定費と変動費に分けて一覧化する。
ステップ2:月ごとに「予算を決める」

固定費はできる限り減らし、変動費は「使っていい上限」を決める。
ステップ3:週に1回「振り返る」

週末に家計簿チェックして使いすぎた原因を分析し、翌週の節約に活かす。
おわりに:節約は「自由」を得る手段

節約というと「我慢する」「大変」と思われがちですが、
本当は自分が大切にしたいものにお金を使うための手段です。
ムダな固定費を減らし、変動費を賢くコントロールすることで、
旅行や趣味、将来のための貯金など、人生にゆとりが生まれます。
今日から、あなたの生活費を「固定費」と「変動費」に分けて見直してみませんか?
小さな見直しが、未来の大きな安心につながります。
コメント